Access

兵庫県でアクセスしやすい陶芸教室を運営

車や電車でアクセスしやすく遠方でもお越しいただきやすい場所

明石市には、明石のブランドとして「明石鯛」や「明石だこ」などの魚介類が有名なことはもちろんですが、明石だこを使った「明石焼き」、また、東経135度の子午線が通る地として、日本の時間を決める基準の地になっていることは古くから有名です。その他にも、明石市は、農業も盛んで、色々な農作物を生産しています。さらに、きれいな水が湧き出ることもあり、地元の農家で取れる米を使っての、地酒作りが盛んです。神戸市の灘に対して、明石市の西灘と呼ばれることもあるほど、酒造りは300年ほど前から行われています。一方で、大きな船のエンジンなどをはじめ、物を作る工場が多くあり、県内4番目に物づくりに関わりが多い町でもあります。

物づくりとしても盛んな兵庫県で、世界でも長い歴史を持つ焼き物作りを教える陶芸教室を運営しています。より良い作品作りを行っていただくため、少しでも焼き物を楽しんでいただけるよう、まず一歩目は土に慣れていただくことをスタートとしています。土のこね方や釉薬の種類や焼き加減で完成具合が変わる以前の、原点の部分です。初心者の方でも本格的な技術をお伝えいたします。

陶芸教室を兵庫で営みスタイルに合ったコース選択ができます

概要

窯元 福里窯
住所 〒674-0091
兵庫県明石市二見町福里540-3
電話番号

078-944-1339

078-944-1339

営業時間 10:00 〜 17:00

定休日

月、木、金(第2、第4金曜日は営業)

駐車場

8台

最寄り駅

JR神戸線「土山駅」徒歩7分

支払方法

現金・各種電子マネーの使用も可能です

アクセス

陶芸教室を兵庫で営み、たくさんの方に焼き物の世界に親しんでいただきたいと考えており、幅広い年代の方に、お一人様からグループでの参加や親子でのお申し込みなど、個々の生活スタイルに合わせて学んでいただけるよう、幅広いコース設定をご用意しています。

近隣の方から遠方の方まで、事前のご連絡をいただくことで自由に見学を行っていただけます。

神戸教室

教室

神戸陶芸愛好会

住所

〒653-0038 兵庫県神戸市長田区若松町5丁目5−1 神戸市立長田区文化センター4階陶芸室

電話番号

080-3453-7987

080-3453-7987

営業時間

Aクラス:13:00~15:00

Bクラス:15:30~17:30

Cクラス:18:15~20:15

教室曜日

月(第1・第2・第3)

※祝日の関係で変更になる事もありますのでご連絡ください。

代表者

小西 敬孝

受講料

1ヶ月(月3回)5,700円(3ヶ月払い 10,700円) ※入会金は不要です

材料費

赤土2㎏ 2,000円

白土2㎏ 2,000円

最寄り駅

JR神戸線「新長田駅」すぐ

陶芸家紹介

小西 敬孝

小西 敬孝

メッセージ

兵庫県明石市で陶芸教室を営んでおります「福里窯」です。
日々の生活に追われている毎日!
そんな毎日の中でたまには自分のための時間を土と会話してみては如何でしょうか?
楽しい時間を心落ち着ける刻を少しでも福里窯陶芸教室で感じ見て下さい。
そういう教室なのです。一度、覗いてみるのも如何ですか?

経歴

1958年

明石市に生まれる

1977年

山本重行氏に師事

1981年

京都市工業試験場専修科卒 浅見薫氏に師事(釉薬)京都クラフト展入選

1982年

晋六陶房 辻勘之氏に師事

1985年

陶刻家 水島石根氏に師事 造形の勉強を始める 土の会、会員となる

1987年

大阪和紙クラブにて土の会展※以後、6回出展

1988年

福里窯を築く(独立) 大阪三越アートギャラリーにて「土の会展」出品

1994年

大阪和紙クラブにて初個展

1996年

大丸神戸店アートギャラリーにて初個展

1998年

大阪和紙クラブにて土の会展出品

1999年

大丸神戸店アートギャラリーにて個展

2001年

大丸心斎橋店工芸サロンにて初個展

2002年

大丸神戸店個展

2003年

大丸心斎橋店工芸サロンにて個展

2004年

大丸神戸店個展

2005年

大阪和紙クラブにて土の会展出品

2006年

大丸神戸店個展

2008年

セキスイハウス 播磨町 展示場にて作品展

現在

神戸新聞文化センター陶芸講師 新長田勤労市民センター講師 イオン明石店カルチャーセンター陶芸講師

  • 作品1
  • 作品2
  • 作品3

製作した焼き物展示される機会があり目標を持って製作できる

焼き物を学べる教室は駅から近く隠れ家的存在

気軽に焼き物の世界に親しんでいただきたい思いを持ち、どなたでもご参加いただけるよう、幅広いコース設定をご用意し、初心者の方から経験者の方まで、お子様からご年配の方まで、お一人様から大勢でのグループレッスンなども、様々な形で焼き物作りを体験していただけます。焼き物作りにおいて、経験が豊富なプロの作家が講師を務めており、本格的な指導はもちろんのこと、焼き物作りを楽しんでいただくための近道や、より良い作品を作るために必要な様々な技術を、レッスンの中でお伝えいたします。

焼き物作りに触れていただき楽しんでいただくことを第一の目的にしており、楽しい雰囲気の中、作品作りを行っていただけます。本格的な釉薬を使用し、作り手の方らしさを表現するオリジナル作品に挑戦していただけるよう、基本的なことからプロの技までお伝えし、作品作りをサポートいたします。個性溢れる作品は、定期的に展示会を開き、また講師の作品は販売も行っています。仲間とともに切磋琢磨できる製作空間や、プロの技を目の前で学ぶことにより、製作技術の上達や表現の幅が広がり、様々な作品に挑戦していただけます。

明石市は、淡路島を目の前に臨み、本州と淡路島との間にある明石海峡は海流が早く、豊かなプランクトンを多く含み、栄養を蓄え身の引き締まった魚介類が捕れる漁場で、漁業が盛んに行われている街です。明石のブランドとして広く知られている「明石鯛」や「明石だこ」は明石の代表する水産物として有名です。市のすぐ東側には、兵庫県で一番の賑わいを見せる神戸市が位置し、電車ならJR神戸線を西向きに、乗り換えることなく一本でアクセスでき、車では、国道2号線をまっすぐ西へ進むか、第二神明高速道路でのアクセスが便利です。

海に近く、海風を感じられる明石で、陶芸の習い事ができる教室を営んでいます。気軽に焼き物に触れ親しんでいただけるだけでなく、釉薬を扱う本格的な技術をお伝えでき、また、ご自身の個性を自由溢れる表現方法で作品に投影していただくことができます。一番大切にしていることは、作品作りを楽しんでいただくことです。作品を生み出すたびに湧き上がる喜びや達成感を一緒に作品作りをする仲間と分かち合うことができ、まるで家族のようなアットホームな空間の教室を営んでいます。お一人の参加からグループレッスンから初心者から経験者まで、様々な方が楽しく学んでいただける陶芸教室を兵庫で運営としてあり続けてまいります。